いちばんやさしいWPの教本にはありませんが、WPのカスタマイズで必要なのが「子テーマ」です。
「子テーマ」とは何でしょうか。
テーマは改善・進化のためにアップデート(更新)をすることがあり、アップデートのときにはせっかく行なったカスタマイズ部分が初期化されて無効になってしまいます。
ところが「子テーマ」でカスタマイズしておけば、「親テーマ」がアップデート(更新)されてもその影響を受けません。
「親テーマ」はアップデートを済ませ、「子テーマ」はそのまま保たれてアップデート後もカスタマイズした状態を引き継げる、ということです。
まさにそのために、「子テーマ」を作るのです。
親テーマと子テーマの違い
フォルダ名が違う
「テーマ(親テーマ)」と「子テーマ」は、フォルダ名を変えます。例えば「テーマ(親テーマ)」が「simplicity2」であれば「simplicity2-child」という具合です。フォルダ名に「-child」とか「_chiid」とつけておくとわかりやすいと思います。
ファイルの数が違う
「テーマ(親テーマ)」にはたくさんの構成ファイルがありますが、「子テーマ」に必要なのは最低限以下の2ファイルだけです。
・functions.php
機能を登録するファイル
・style.css
デザイン・体裁を制御するファイル
子テーマは編集するけど親テーマは編集しない
子テーマのファイルは編集しますが、親テーマのファイルは編集しません。まさにそのために、子テーマを作るのです。親テーマは最初の状態のまま編集せずにおいて、アップデートの対象になるのです。
子テーマの中で「親テーマにあるこのファイルも編集したい」と思ったら、親テーマからそのファイルをコピーして子テーマのフォルダに入れ、それから編集します。
あくまでも親テーマは編集しないのです。
子テーマのstyle.cssに記述すること
style.cssの最初に、最低限以下のような記述をします(書こうと思えば項目はもっとありますが、理解しやすいようにシンプルに記載します)。
【style.css】
/*
Theme Name : Simplicity2 child(子テーマの名前)
Template : simplicity2(親テーマの名前)
*/
このstyle.cssに書かれたこの部分によって、WordPressが「これは子テーマなのだ」と認識するので、重要な記述です。
この記述ができたら、WordPressの「外観」→「テーマ」を開くと、「テーマ(親テーマ)」と「子テーマ」の両方が認識されます(下図は「子テーマ」を有効化した状態です)。

style.cssには、最初の記述さえあれば、中身が何もなくても、「子テーマ」と認識されます。中身がなければ、「親テーマ」のstyle.cssの中身だけが反映されることになります。
まとめ
・WordPressの「子テーマ」とは、「(親)テーマ」とは別ファイルでありながら、機能とスタイルを引き継いだカスタマイズ専用のテーマである。
・「子テーマ」は「(親)テーマ」と連携するため、「子テーマ」で行なったカスタマイズは画面に反映される。
・「(親)テーマ」がアップデートで初期化されても、「子テーマ」で行なったカスタマイズは守られる。


